
食に無関心な人、多くないですか?〜「いただきます」の重みが、薄れていくようで切ない〜
Share
「栄養が取れれば良い」
「簡単に済ませられたら十分」
「美味しければそれでOK」
「食にこだわりとか、特にないかな」
ふとした会話の中で、そんな言葉を耳にして、驚きとともに、どこか寂しさを感じました。
私は元々、「食べることが大好き」で、栄養士という道を選びました。保育園や高齢者施設での栄養士、フードコーディネーター、健康食品の開発など、職場が変わってもずっと「食」とともに人生を歩んできた実感があります。
だからこそ、当たり前のように「食」への関心を持って生きてきましたし、SNSでつながっている人たちも、自然と同じような価値観の方が多くて——。正直、「みんな食の大切さに興味がある」と勘違いしていました。
でも実際は、そうではない人も多いんですよね。
「便利で美味しければそれでいい」
そんな価値観が、今の日本では主流になりつつあるのかもしれません。
なぜ「食」が軽く扱われるようになったのか?
私が思うのは、やはり戦後の食の欧米化と、生活の“便利さ”の進行です。
・コンビニやファミレスで、24時間いつでも温かい食事が手に入る
・お惣菜や冷凍食品が安価で手軽に買える
・スマホ片手に、数分で栄養を「摂取」できる時代
たしかに、忙しい毎日を支えてくれるありがたい存在ではあります。でも、「いただく」という行為の意味や、食材の背景にある自然の恵みや生産者の想いに、目を向ける機会は確実に減っていると感じます。
一番怖いのは、“無関心”ということ
今の時代、自分の「好き」や「興味のあること」にばかり目が向きがちです。
SNSやYouTube、ニュースアプリも、私たちの関心に合わせて情報をレコメンドしてくれる——それは便利で、心地よく、効率的。
でも、それ以外のことに興味を持とうともしなくなる。
気づけば、「食」に限らず、知らないことには触れず、考えもせず、何も行動を起こさない。
私はこの“無関心”こそが、今いちばん怖いと感じています。
食品添加物、農薬、遺伝子組換え、ゲノム編集……
食べものの質が知らないうちに変わり続けているのに、気にする人はほんの一握り。
関心がないということは、それらを選ぶ人が増え、需要が高まり、さらに大量生産・大量消費が進んでいくということです。
本当にそれでいいのか?
それで未来の子どもたちに、誇れる「食の環境」が残せるのか?
私は不安でなりません。
食べものは「命のバトン」
食べものって、本来はただの栄養ではなく、
いのちをつなぐバトンだと思うんです。
農家さんが丁寧に育てた野菜。
海や山、田畑の自然の恵み。
それを調理して、食卓に運んでくれる誰かがいて、
それを私たちが「いただく」。
そのすべてがつながって、
私たちの身体の細胞が、日々生まれ変わっていく。
それが、今の自分の健康をつくり、将来の身体を形づくる。
病気になってから「食の大切さ」に気づく人も多いけれど、
本当に必要なのは、まだ健康な今だからこそ、
「食べること」に向き合ってほしいということ。
若い世代こそ「食」の力を知ってほしい
とくに気になっているのが、
子どもや20〜30代の若年層の食への無関心です。
偏食、欠食、ジャンク中心、食事時間の短さ……
身体の基礎を作るこの時期にこそ、食の大切さを知ってほしい。
将来、心と体の健やかさを支えるのは、日々の何気ない一口一口です。
私は今、とても強く思っています。
「食べること」は、未来への自己投資だって。
さいごに
年中スーパーに並ぶ色とりどりの野菜も、
何気なく口にするおにぎりや味噌汁も、
当たり前のように見えて、実は奇跡の連続です。
「いただきます」「ごちそうさま」の言葉の意味を、
今一度、心に感じながら食べてみてほしい。
そして、“食べること”にもう少し関心を持つ人が増えたら、
きっと日本の未来も、もう少し健やかであたたかいものになるのではないかと信じています。